シシヨツカ古墳


シシヨツカ古墳


「近っ飛鳥」地域の方墳・蘇我氏系の有力者か?

  華麗な副葬品


   銀象巖(ぎんぞうがん)された太刀柄頭(つかがしら)や、金象巖された鞍金具など、きらびやかな副葬品が多数出土した。具体的な被葬者像を描く決め手は無いが、六世紀末から七世紀初頭とされる築造時期と突合せ、聖徳太子と同時期に活躍した有力人物を思い浮かべて、イメージは膨らみ興味が尽きない。
   切石積横穴式石室の内からは、金銀や漆など貴重な材料をふんだんに使った副葬品が多数見つかり、目を引いた。太刀柄頭は、刀剣の手で握る部分の末端につける装具。 鞍金具も、金でかたどった龍の鱗の模様が確認された。 金象巖の出土は全国で始めて。 漆塗りの籠棺の破片も多数出土。 柳行李(やなぎごうり)のようにツルを編んだ籠の表裏に漆を塗って固めたもので、遺体を入れたと推定される。
   堀田 啓一(高野山大学教授)は「蘇我氏には方形墓が多く、立地や古墳の構造、副葬品から見ても、蘇我氏系の王権に極めて近い、身分の高い人物の墓では」と話す。 今回の発掘は、古墳時代と飛鳥時代の過度期を知る意味で重要な意味を持つと同時に、一人の被葬者を巡って、大勢の人に「近っ飛鳥」の歴史ロマンを思い描かせている。
(産経新聞・平成14年5月)

  シシヨツカ古墳現地見学会資料
大阪府南河内郡河南町加納地内所在            大阪府教育委員会文化財保護課
   はじめに
 本古墳は、平成11年度に農地整備事業に伴う試掘調査で発見され、小字名からシシヨツカ古墳と名付けられました。
西200mには6世紀後半から築かれた加納古墳群が、東300mには終末期古墳として著名なアカハゲ古墳やツカマリ古墳があります。
 丘陵を越えた北側は王陵の谷ともいわれている磯長谷で、 向山古墳(「用明天皇陵」)・高松古墳(「推古天皇陵」)
・上城古墳(「聖徳太子墓」)・一須賀古墳群等があります。
   
   調査結果

 墳丘は中世以降の開発で一部改変されていますが、 保存状態はきわめて良好です。現在の水田の石垣、里道などは、古墳の段やテラス、周濠、平坦面、貼石などを反映し

ています。古墳の形と規模、構造などは次のとおりです。

 周濠を含む古墳の規模は、東西約60m、南北約53mに及びます。墳丘は東西約34m、南北約26m、高さ約5mを測ります。墳丘は3段築成で、 表面には貼石を施しています。上段は東西約15m、南北約14m、中段は東西約24m、南北約18mです。各段のテラスは基本的に東西側が南北側より広く造られていますが、これは西及び南に傾斜する土地に古墳が築かれたためと考えられます。周濠は墳丘を巡っていて、北側の濠底には平らな石が敷かれています。南側周濠外には東西約60m、幅約5m、高さ約2.2mのテラス状施設が付きます。テラス状施設の裾部でも大きな石が検出されています。貼石かもしれません。

 墳丘は、 3〜5センチの厚さで土を水平に薄く敷き均して叩き締めた版築という方法で築かれていて、非常に硬く締まっています。

      シシヨツカ古墳石室

      シシヨツカ古墳石室   

  主体部は、ほぼ正確に南に開く花崗岩の切石積横穴式石室で、 奥室、前室、羨道からなります。終末期古墳に特有の横口式石槨あるいは石棺式石室と呼ばれる形状で、全長約11.4mです。 奥室は長さ約2.5m、幅約1.2m、高さ約1.4m、前室は長さ約3m、幅約1.4m、高さ約1.5mです。奥室は奥壁1枚、左右両側壁それぞれ2枚、天井石1枚。前室は左右両側壁各3枚、天井石は1枚だけ残っています。奥室入り口の左右両袖には扉石を受けるためと考えられる浅い刳り込みがあります。奥室の壁や天井石の隙間には漆喰が残っています。後世にひどく荒らされたために、床にも石が敷かれていたかどうかはよくわかりませんが、 前室の入り口近くには凝灰岩を加工した幅20cmの仕切り石が2枚置かれています。羨道は長さ約5.9m、幅約1.5m、高さ約1.5mで、側壁は自然石が用いられています。側壁は南に向かって徐々に低くなり、1段目墳丘斜面に至ります。羨道部は大きめの自然石で塞がれていて、閉塞石の外側は土で埋められています。奥室と前室の床面から、大小の礫と一部加工した石英粗面岩の板石および凝灰岩の破片が出土しています。床石や扉石の一部かもしれません。

  羨道を埋めた土の上部で、2点の須恵器の甕が左右に並んで出土しました。出土状況から羨道を埋めた後に置かれたものと考えられます。

出土遺物

 遺物は、 閉塞石内側から前室にかけて漆塗籠棺、亀甲(きっこう)繋文(つなぎもん)銀象嵌円頭大刀柄頭(つかがしら)、鉄製挂甲(けいこう)、金銅装馬具及び飾り金具、銀製帯金具、金糸、ガラス玉、須恵器などが、散乱した状態で出土しています。これらの遺物は6世紀代、後期古墳の出土品と共通するものが多く、 きらびやかな副葬品が収められていたことがわかります。

      亀甲繋文銀象嵌円頭大刀柄頭

   亀甲繋文銀象嵌円頭大刀柄頭

まとめ

 シシヨツカ古墳は、墳丘や周濠が従来知られている終末期古墳より大規模で、墳丘の規模や形状、出土遺物から最古級の切石積横穴式石室の古墳と考えられます。その時期は7世紀初頭と推定されます。

このページのトップへ

このページのトップへ